Skip links

Tag: pickup

武蔵野政治塾コラム『統一教会の入り口に。』

                               武蔵野政治塾 事務局長

                                      橘 民義

1969年の春。
岡山から上京してきた私は同じクラスのたった一人の友達M君と毎日のように学生運動の集会を近くで見ていた。
彼はいつも私を誘って
は論議をふっかけてきたが、その続きが話したいこともあって、夜はしばしば大学の近くで飲んだ。
M君は静岡県の出身で、仕送りを一晩で飲んでしまうほどの酒好きだった。そして酒に飲まれる自分が許せず、いつも何かの出口を探しているようだった。
少しばかりすると、キャンパスはロックアウトされ、学生たちは去って行き、夏休みを迎えた。そして授業が再開した2学期にまたM君に会った。
私は一瞬にして彼の顔が別の人のように変わったのに気がついた。
M君は私にある場所に一緒に来てほしいと懸命誘った。
奇妙な話だとはわかっていたが私の好奇心がじっとしてることを許さなかった。
行った先は早稲田大学の近くのある教会。早足で歩く途中、原理研究会に入って欲しいと言われた。原理研が何かうっすらと知ってたが足は止まらなかった。
中に入ると、全てが用意されていて、すぐ信者になるように儀式のようなものが始まった。
もしあの時、好奇心に任されたままその時間を過ごしてたら、私は逃げ切ることができたのかだろうか。
それは今でも不明だ。とにかくその異常な雰囲気を後にして、まるで逃げ帰るようにして行きつけの喫茶店のドアを開けた。学生たちのたわいもない声と強いコーヒーの匂いが安堵を与えてくれた。
M君とはそれ以後会ってない。探しようもないが、今回の統一協会の問題が大騒ぎになったこととは関係なくあの日のことはしばしば思い出す。
マインドコントロールから一人でも早く抜け出して欲しい。もしM君がまだ協会にいるなら一日も早く。>>

武蔵野政治塾コラム『野党の連立と日本維新の会』

                               武蔵野政治塾 事務局長

                                      橘 民義

2022年の参議院選挙では、野党第一党の議席数を確保した立憲民主党だが、比例区における約677万票は日本維新の会の約785万票に、負けてしまった。
維新の会とはいったい「何もの」なのか。
9月には立憲民主党の安住国会対策委員長と維新の会の遠藤委員長はこの秋の臨時国会において共闘していく覚書を交わした。
不合理かつ国民の反対が明確だった安倍元総理の国葬を無理やり押し通した岸田内閣に、また統一教会に汚染されたまま何十年も続けてきた自民党の政治に対して、二つの党が強く迫るという言う目的なのだろうが、果たして国民はどう見るのだろうか。「武蔵野政治塾」では10月10日「どうしても野党を立て直したい!」副題「維新を知り尽くした人たちに聞く」というタイトルで第一回目のセッションを開く。
講師は松本創(ノンフィクションライター)、大石あきこ、(衆議院議員)、米山隆一(衆議院議員)菅直人(衆議院議員)、コーディネーターは松下玲子(武蔵野市長)。>>